置いてヨシ!飾ってヨシ!の男前インテリアにもってこいの金網フレームを簡単DIY。今回はトイレの出窓をブルックリン風にしていきます!
どーもぉ╰(*´▽`*)╯♡
最近はサラダチキンを使ったミネストローネにハマっているラクアです。
ヘルシーなので夜中にお腹が減った時はもってこいですね♪
それはさておきチキンといえば、皆さんは「チキンネット」というものを知っていますか?
そーです。このDIYで使用する亀甲状の金網のことなのですが
今回はこのチキンネットを使った、大き目のインテリアフレームの作成レポートです♪
まずは完成後の写真から。
最近はサラダチキンを使ったミネストローネにハマっているラクアです。
ヘルシーなので夜中にお腹が減った時はもってこいですね♪
それはさておきチキンといえば、皆さんは「チキンネット」というものを知っていますか?
そーです。このDIYで使用する亀甲状の金網のことなのですが
今回はこのチキンネットを使った、大き目のインテリアフレームの作成レポートです♪
まずは完成後の写真から。
完成した写真がこちら。

トイレの出窓部分に合わせてはめ込んでみました╰(*´▽`*)╯♡
…長かったトイレDIYですがこれにてとりあえずは終了かな。
今までの【トイレDIY】工程は過去記事をご覧くださいませ♪
…長かったトイレDIYですがこれにてとりあえずは終了かな。
今までの【トイレDIY】工程は過去記事をご覧くださいませ♪
今回、用意したもの
- 白木板 (幅18mm 厚さ9mmのもの)
- チキンネット (幅91cm 長さ45cmほど)
- セリア(100均)のサインロール
- 突っ張り棒
チキンネットは幅91cmで0.9φのものなら、10cmあたり48円程度。ホームセンターで切り売りしてくれます♪
0.9φ以上になるとハサミやニッパでは切るのが大変になりますのでご参考まで。
白木板 (910mm × 9mm × 18mm)

初心者でも取り扱いやすい厚さ9mmのものを使用しました。
幅、厚みがある方がしっかりとして雰囲気は出ますが、
カットが困難になるので工具と技術に合わせて選びましょ(^^;;
幅、厚みがある方がしっかりとして雰囲気は出ますが、
カットが困難になるので工具と技術に合わせて選びましょ(^^;;
チキンネット「亀甲網」(910mm × 0.9φ × 18mm)

鶏小屋の檻にするために使われていることからチキンネットなのかな(゚o゚;;
ホームセンターでは、金網コーナーにて「亀甲網」として取り扱っているはずです
ちなみにサイズ表記の0.9φはワイヤーの太さ。18mmは網目一つの大きさになります。
では、早速作っていきましょーーー♪( ´θ`)ノ
ホームセンターでは、金網コーナーにて「亀甲網」として取り扱っているはずです
ちなみにサイズ表記の0.9φはワイヤーの太さ。18mmは網目一つの大きさになります。
では、早速作っていきましょーーー♪( ´θ`)ノ
白木板の端を45度に切断!

ノコギリガイドを使って、フレームになる板のコーナーを45度に切り落とします。
初心者はノコギリガイドがあると断然便利♪
厚みがないので「糸のこ」のようなものでも簡単に切断できちゃいました。
まぁぶっちゃけ、45度じゃなくても全く問題ありません(^◇^;)
その辺はこだわりというか、趣味というか。。。
せっかくならカッコよく作りたいって方はチャレンジしてみてくださいな♪
初心者はノコギリガイドがあると断然便利♪
厚みがないので「糸のこ」のようなものでも簡単に切断できちゃいました。
まぁぶっちゃけ、45度じゃなくても全く問題ありません(^◇^;)
その辺はこだわりというか、趣味というか。。。
せっかくならカッコよく作りたいって方はチャレンジしてみてくださいな♪
100均の直角ガイドを使うと固定が便利

セリアで売っている直角ガイドを使えば18mmまでの幅のものなら写真のように固定できます♪
木工用ボンドで隙間を埋めてあります(๑・̑◡・̑๑)
木工用ボンドで隙間を埋めてあります(๑・̑◡・̑๑)
そのままコーナー両面をタッカーで固定

バチッーーーーーーン!!(気持ちぃー!)

柔らかい木ならタッカーがなくてもホチキスで代用可能です。
タッカーなら簡単かつ針も太くなるので強度も増します♪…あと気持ちいい(*´꒳`*)
表面に針が見えるのは嫌な方は、多少技術がいりますが横から細い釘を打ってもOK!
※ その際はキリでガイド穴を開けておかないと、木が割れてしまいますのでご注意を!
タッカーなら簡単かつ針も太くなるので強度も増します♪…あと気持ちいい(*´꒳`*)
表面に針が見えるのは嫌な方は、多少技術がいりますが横から細い釘を打ってもOK!
※ その際はキリでガイド穴を開けておかないと、木が割れてしまいますのでご注意を!
四隅の固定が終わったらフレームが完成♪

オイルステイン&ワックスで色付け

色はお好みで、ワックスだけでもいいですしイメージに合わせて塗っていきます♪
ちなみに今回は
【和信ペイント 水性オイルステイン(ウォルナット)】
【ブライワックス・オリジナルBRIWAX(ウォルナット)】
を使っています。
…というよりこれしか使ったことないんですけどー^^;
ちなみに今回は
【和信ペイント 水性オイルステイン(ウォルナット)】
【ブライワックス・オリジナルBRIWAX(ウォルナット)】
を使っています。
…というよりこれしか使ったことないんですけどー^^;
切り出したネットをタッカーでフレームに固定

バチーーン!バチーーン!っと
フレーム幅よりちょっとだけ小さく切り出したチキンネットをフレームにタッカーで留めていきます!
※ ネットがたるまないよう引っ張りながら、網目が縦横と綺麗に並ぶようにして留めていきましょう♪♪(´ε` )
留め終わったところで、裏返せば…
あっという間に(ではないけども)ネットフレームの出来上がり〜♪(๑・̑◡・̑๑)
フレーム幅よりちょっとだけ小さく切り出したチキンネットをフレームにタッカーで留めていきます!
※ ネットがたるまないよう引っ張りながら、網目が縦横と綺麗に並ぶようにして留めていきましょう♪♪(´ε` )
留め終わったところで、裏返せば…
あっという間に(ではないけども)ネットフレームの出来上がり〜♪(๑・̑◡・̑๑)
ちきん〜ねっと〜ふれぇ〜むぅ〜

完成した喜びで、つい四次元ポケットから取り出した様な口調で言ってしまいました╰(*´▽`*)╯♡
もちろんこのまま、棚に置いたり、壁にかけたりしてもOK!
ちょっとした、小物を男前にディスプレイするにもいいですね♪
もちろんこのまま、棚に置いたり、壁にかけたりしてもOK!
ちょっとした、小物を男前にディスプレイするにもいいですね♪

しかし、今回はこのままトイレにGO〜!!
ターゲットはトイレの窓

今日はこいつをイメチェンしてやるのですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

セリアで売っていたサインロールの横幅が窓にピッタリだったので採用!
縦の余った分は突っ張り棒に巻いて
その上から作成したネットフレームをはめ込みます♬
縦の余った分は突っ張り棒に巻いて
その上から作成したネットフレームをはめ込みます♬


日中の後ろから光が差している感じもNICE♪
小物を挟むとより立体的なインテリアに!

出窓部分にちょっとした小物を飾ることで、立体的なインテリアになりました♪(´ε` )
トイレDIYの全行程が終了!

ということで今回のレポートはここまで
いかがでしたか?
最後までご覧くださりありがとうございます。
トイレのDIYもひと段落♪( ´θ`)ノ
次はどこをDIYしようかな。。
いかがでしたか?
最後までご覧くださりありがとうございます。
トイレのDIYもひと段落♪( ´θ`)ノ
次はどこをDIYしようかな。。
皆さんのDIYライフにこのレポートが役に立てば幸いです。
ぜひ読者登録もお願いします╰(*´▽`*)╯♡